着物と浴衣の違いって
2011年 06月 21日
こんにちは。
この時期「浴衣と着物の違いって何ですか?」とよく質問されます。
この質問に接客中、端的に答えるのって結構難しいです。
ちょっと私なりの意見を書いてみます。
(違う解釈、反論などあるかもしれませんがご容赦ください)
えーまず浴衣も着物です。
着物の中の一つの種類として浴衣があります。
ですから浴衣も着物も同じようなものです。
昔話は苦手ですが、
浴衣は昔、お風呂上りに着ていて家の近所で着たり、寝巻きにしていたりして
着ていた着物です。
今でいうスウェットとパジャマの役割りです。
ですからしばしば、浴衣でそれなりの場所へ
お出かけするのはおかしいという話になってきます。
洋服に置き換えたとき、スウェット、パジャマで出かけることができる場所には
浴衣でもいいし、スウェット、パジャマでは行けない場所は着物がいいということです。
今現在の感覚として私の意見は、
ジーパン、Tシャツなどのカジュアルでいけるところには浴衣でいいし、
ジャケットを羽織るようなところは着物がいいと思います。
じゃあ具体的に浴衣と着物の違いですが、
浴衣は主に木綿の薄い生地です。既製品も反物もあります。
着物は主に絹、麻、綿麻などの薄物です。
(正絹の場合は一目瞭然なので着物とわかりやすい)
ざっくり言うと、薄い綿は浴衣、絹、麻は着物なのですが・・・
しかしここで疑問が。綿麻の浴衣もあるじゃないか?
そうなんです。綿麻の着物もあるし、綿麻の浴衣もあります。
ですからある意味浴衣と着物は同じようなものです。
この辺の違いはムードで分けてますが、ムードで納得できない人もいます。
メーカー(製造元、織り元)が浴衣といえば浴衣、着物といえば着物です。
またまた洋服で考えると、Tシャツの形をしたパジャマと普通の洋服用のTシャツ
この2枚のTシャツの違いを説明している感じです。
ですからここも明確に違いはないけどムードが違いますよね。
パジャマとして販売しているTシャツとお出かけ用Tシャツ。
浴衣と着物の違いはそういう違いです。
ですから明確に表現するの難しいけど、
ずーっと仕事でいろいろな生地を見続けている私の感覚として
浴衣は平織り的な商品が多く生地としてはノッペリしている。
(絞り染めとかもあるので一概には言えませんけど・・・)
着物は縮みなどいろいろ生地に深みがあり
オーラがある。
こんな違いを感じます。
着方として、衿と足袋を着ければ夏着物に見えるし、
衿と足袋を着けなければ浴衣に見えます。
ということは浴衣に衿と足袋を付ければ
夏の着物に見えるということにもなります。
えーだいたいの感じは理解できましたか。
ちょっと説明不足の部分もありますが、
話が難しくなってきたので今日はこのくらいにします。
まあ難しいことは置いといてまずは気軽に
着てみましょ。
この時期「浴衣と着物の違いって何ですか?」とよく質問されます。
この質問に接客中、端的に答えるのって結構難しいです。
ちょっと私なりの意見を書いてみます。
(違う解釈、反論などあるかもしれませんがご容赦ください)
えーまず浴衣も着物です。
着物の中の一つの種類として浴衣があります。
ですから浴衣も着物も同じようなものです。
昔話は苦手ですが、
浴衣は昔、お風呂上りに着ていて家の近所で着たり、寝巻きにしていたりして
着ていた着物です。
今でいうスウェットとパジャマの役割りです。
ですからしばしば、浴衣でそれなりの場所へ
お出かけするのはおかしいという話になってきます。
洋服に置き換えたとき、スウェット、パジャマで出かけることができる場所には
浴衣でもいいし、スウェット、パジャマでは行けない場所は着物がいいということです。
今現在の感覚として私の意見は、
ジーパン、Tシャツなどのカジュアルでいけるところには浴衣でいいし、
ジャケットを羽織るようなところは着物がいいと思います。
じゃあ具体的に浴衣と着物の違いですが、
浴衣は主に木綿の薄い生地です。既製品も反物もあります。
着物は主に絹、麻、綿麻などの薄物です。
(正絹の場合は一目瞭然なので着物とわかりやすい)
ざっくり言うと、薄い綿は浴衣、絹、麻は着物なのですが・・・
しかしここで疑問が。綿麻の浴衣もあるじゃないか?
そうなんです。綿麻の着物もあるし、綿麻の浴衣もあります。
ですからある意味浴衣と着物は同じようなものです。
この辺の違いはムードで分けてますが、ムードで納得できない人もいます。
メーカー(製造元、織り元)が浴衣といえば浴衣、着物といえば着物です。
またまた洋服で考えると、Tシャツの形をしたパジャマと普通の洋服用のTシャツ
この2枚のTシャツの違いを説明している感じです。
ですからここも明確に違いはないけどムードが違いますよね。
パジャマとして販売しているTシャツとお出かけ用Tシャツ。
浴衣と着物の違いはそういう違いです。
ですから明確に表現するの難しいけど、
ずーっと仕事でいろいろな生地を見続けている私の感覚として
浴衣は平織り的な商品が多く生地としてはノッペリしている。
(絞り染めとかもあるので一概には言えませんけど・・・)
着物は縮みなどいろいろ生地に深みがあり
オーラがある。
こんな違いを感じます。
着方として、衿と足袋を着ければ夏着物に見えるし、
衿と足袋を着けなければ浴衣に見えます。
ということは浴衣に衿と足袋を付ければ
夏の着物に見えるということにもなります。
えーだいたいの感じは理解できましたか。
ちょっと説明不足の部分もありますが、
話が難しくなってきたので今日はこのくらいにします。
まあ難しいことは置いといてまずは気軽に
着てみましょ。
by appers-jp
| 2011-06-21 16:09
| 男のきもの