朝日新聞
2009年 05月 17日
アッパース日記をご覧の皆様こんにちは!ちあきです。
ここ数日寒いので五月月一日をもって解禁した夏の着物はお休みにして、単の着物を着ています。
今日は片貝木綿の着物に麻の襦袢をあわせてみました。
麻の襦袢は夏に涼しくて最高なのは勿論ですが、春、秋、冬でも普通に襦袢を着たら(正絹やモス等、木綿など)暑いな、という時にこっそり活躍してくれます。
麻の襦袢、冬には冬の半衿を付けて着るのですが、以前の日記に書いたように夏着物解禁しているので現在わたくしの麻の襦袢には夏用の絽の半衿が付いています。
冬の半衿に取替えるのは面倒だと思ったので本日わたくしの衿元は単の着物+絽の半衿になってます。
こういう組み合わせってどうなんでしょう!?
襦袢だけ季節を先取りって事でまあ悪くないのではと思ってますが。
以前は律儀に付け替えたりしてましたが、最近は不精しちゃって半衿付けっぱなしで洗うことが多いです。
麻はすぐ乾くので気軽に洗えて重宝してます。
ところで以前に朝日新聞の方に取材を受けたのですが、どうやら記事になったらしいです。
五月九日土曜日の夕刊らしいです。
何人かのお客さんからお知らせ頂いて知ったのですが、生憎我が家は他紙を購読しているので、
まだ読むことが出来ていません。
男の着物全般についてお話したのですが、どんな記事になっているのでしょう。
ちょっと日が経ってしまいましたが、朝日新聞を取っていそうな友人を見つけて新聞入れをガサゴソしてみたいと思います。
ここ数日寒いので五月月一日をもって解禁した夏の着物はお休みにして、単の着物を着ています。
今日は片貝木綿の着物に麻の襦袢をあわせてみました。
麻の襦袢は夏に涼しくて最高なのは勿論ですが、春、秋、冬でも普通に襦袢を着たら(正絹やモス等、木綿など)暑いな、という時にこっそり活躍してくれます。
麻の襦袢、冬には冬の半衿を付けて着るのですが、以前の日記に書いたように夏着物解禁しているので現在わたくしの麻の襦袢には夏用の絽の半衿が付いています。
冬の半衿に取替えるのは面倒だと思ったので本日わたくしの衿元は単の着物+絽の半衿になってます。
こういう組み合わせってどうなんでしょう!?
襦袢だけ季節を先取りって事でまあ悪くないのではと思ってますが。
以前は律儀に付け替えたりしてましたが、最近は不精しちゃって半衿付けっぱなしで洗うことが多いです。
麻はすぐ乾くので気軽に洗えて重宝してます。
ところで以前に朝日新聞の方に取材を受けたのですが、どうやら記事になったらしいです。
五月九日土曜日の夕刊らしいです。
何人かのお客さんからお知らせ頂いて知ったのですが、生憎我が家は他紙を購読しているので、
まだ読むことが出来ていません。
男の着物全般についてお話したのですが、どんな記事になっているのでしょう。
ちょっと日が経ってしまいましたが、朝日新聞を取っていそうな友人を見つけて新聞入れをガサゴソしてみたいと思います。
by appers-jp
| 2009-05-17 17:10
| 男のきもの